「対象ファイル形式」でできることは何ですか。

「対象ファイル形式」でできることは何ですか。

NXPowerLiteファイルサーバーエディションは、デフォルトではサポートされているすべてのファイルフォーマットを軽量化しようとします。
ですが、サポート対象のファイル形式や軽量化対象とする条件設定をカスタマイズし、その設定セットを「プロファイル」として名前を付けて保存しておくことで、フォルダー単位で任意のプロファイルを指定することができるようになります。



ZIP内に上記で選択したファイル形式を含む場合、軽量化する

チェックすると、ZIPファイル内に含まれた対象ファイルについても軽量化の対象とします。

読み取り専用ファイルを含む

チェックすると、読み取り専用属性を持つファイルについても軽量化の対象とします。

更新日時またはアクセス日時による制限

NXPowerLite は、古いファイルや最近変更されたファイルの処理をスキップできます。
  1. 次の期間内に更新されたファイルのみ軽量化する
    ここで「7」が設定された場合、7日間以内に更新されたファイルが軽量化対象となります。
  2. 次の期間内に更新されたファイルは除外する
    ここで「7」が設定された場合、7日間以内に更新されたファイルは除外対象となります。
Info
ファイルの更新日時と、アクセス日時のどちらを判断基準とするかは、「環境設定」メニューの「期間の定義」項目で指定します。
    • Related Articles

    • 「環境設定」でできることは何ですか。

      「環境設定」のメニューで設定できる内容について説明します。 環境設定メニューは、シミュレーションモード(シリアルナンバーを適用していない状態)では無効化されています。 実行モード 軽量化処理実行時のモードを切り替えることができます。 1回のみ実行 このモードでは、構成されたフォルダーとドライブ内のすべてのファイルを一通り軽量化処理したのち、停止してレポートを生成します。 その後フォルダ内に追加・変更されたファイルを軽量化したい場合は、手動で実行を開始する必要があります。 このモードで実行中の ...
    • 「軽量化レベル設定」でできることは何ですか。

      NXPowerLiteファイルサーバーエディションには、軽量化レベル設定がデフォルトで用意されています。 これはファイルサイズ削減のパフォーマンスと画像品質の最適なトレードオフが考慮された、ほとんどのファイルに最適なレベル設定です。 しかしながら、各ファイル種別毎の詳細の軽量化条件設定をカスタマイズし、その設定セットを「プロファイル」として名前を付けて保存しておくこともできます。 プロファイル作成後は、軽量化対象フォルダーパスごとに作成済プロファイルを指定することができるようになります。 ...
    • 「スケジュール」でできることは何ですか。

      スケジュールを設定すると、指定された時間帯に軽量化処理を実行することができるようになります。 初期状態では、スケジュールは設定されていません。 スケジュールが設定されていない状態で軽量化を開始すると、軽量化処理が即時実行されます。その後の動作は、「環境設定」内で指定されている実行モード(1回のみ実行/繰り返し実行)によって異なります。 スケジュール実行は、ダッシュボードの[プロファイル]‐[スケジュール]‐[追加]から設定できます。 開始日時 ...
    • NXPowerLiteで軽量化する際、対象ファイル形式に応じたソフトウェアをインストールする必要がありますか?

      いいえ。 軽量化処理はNxPowerLiteのみで完結しますので、軽量化対象ファイル形式にあわせたソフトウェア(例:Microsoft Officeなど)のインストールは必要ありません。
    • 「軽量化対象のデータが存在しないため一時停止しました」と表示されて、軽量化できません。

      「軽量化対象のデータが存在しないため一時停止しました」は、NXPowerLiteファイルサーバーエディションの実行モードを「繰り返し実行」にしている場合に表示されることがあります。その原因について説明します。 軽量化に必要な権限が不足している: NXPowerLiteファイルサーバーエディションの権限設定については 製品マニュアル をご参照ください。 対象フォルダー内のファイルがすべて軽量化済み: ...